当院の施設基準について 〈令和7年5月1日現在〉
入院基本料に関する事項
当院では、有床診療所入院基本料1を算定しています。
看護職員13名(看護師6名、准看護師3名、看護補助者4名)を配置しています。
入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策について
当院では、入院の際に医師をはじめとする関係職種が共同して患者さんの診療計画を策定し、文書によりお渡しします。
また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策・医療安全管理・褥瘡対策の基準を満たしています。
夜間の管理体制について(夜間緊急体制確保加算)
当院では、患者様の夜間の病状の急変等に医師が対応出来るような体制を組んでいます。
当院は九州厚生局長に下記の届出を行っています。
基本診療料の施設基準に係る届出
〇有床診療所入院基本料1
・有床診療所一般病床初期加算 ・夜間緊急体制確保加算
・夜間看護配置加算1 ・看取り加算 ・看護補助配置加算1
・在宅復帰機能強化加算 ・機能強化加算
〇救急医療管理加算 〇入退院支援加算2(入院支援加算、総合評価加算)
〇時間外対応加算1 〇明細書発行体制加算 〇地域包括診療加算2
〇外来感染対策向上加算 〇医療情報取得加算 〇医療情報DX推進体制整備加算
特掲診療料の施設基準に係る届出
〇在宅医療支援診療所(強化型以外) 〇在宅時医学総合管理料
〇施設入居時医学総合管理料 〇二次性骨折予防継続管理料3
〇夜間休日救急搬送医学管理料
〇CT撮影(4列以上16列未満マルチスライス)
〇MRI撮影(1.5テスラ以上3テスラ未満)
〇脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅱ) 〇運動器リハビリテーション(Ⅱ)
〇廃用症候群リハビリテーション(Ⅱ)
入院時食事療養(Ⅰ)
入院時食事療養に関する食事の提供を行っており、療養のための食事は管理栄養士及び栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています。
酸素の購入価格
情報通信機器を用いた診療について
・診療の初診において向精神薬の処方は行いません。
医療情報の取得・医療DXの推進について(医療情報取得加算・医療情報DX推進体制整備加算)
・当院は、マイナ保険証によるオンライン資格確認を行っており、正確な情報を取得・活用することにより質の高い医療の提供に努めています。
また、以下の通り医療DXを通じて医療を提供できる体制を整えています。
・医師がオンライン資格確認を利用して取得した診療情報等を診察室等で閲覧・活用できる体制
・マイナ保険証を利用できる体制
・電子処方箋を発行及び電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制(対応予定)
発熱や感染症疑いの患者さんへの対応について(外来感染対策向上加算)
・当院では、受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状がある患者さんの受け入れを行っています。
感染防止対策として一般の患者さんとの動線を分け診察を行いますので、受診前にお電話でご連絡ください。
時間外の対応について(時間外対応加算1)
・当院では、いつでも患者様のお問い合わせに応じております。
診療時間外の連絡先 指宿脳神経外科 0993-27-1177
診察券にも記載していますので、ご参照ください。
明細書の発行について(明細書発行体制加算)
・患者さんへの医療に関する情報提供を推進していく観点から、領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の
分かる明細書を無料で発行しています。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しています。
明細書が必要でない方は、受付にてお知らせください。
かかりつけ医としての取り組みについて(機能強化加算・地域包括診療加算)
・健康診断の結果や栄養相談、予防接種等健康管理に関する相談に応じます。
必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介します。
・介護・保健・福祉サービスの利用に関する相談、介護支援専門員・相談支援専門員からの相談に応じております。
・夜間・休日の問い合わせへの対応を行っています。
・受診している他の医療機関や処方されているお薬を伺い、必要なお薬の管理を行います。
・日本医師会かかりつけ医機能研修制度 応用研修会を修了しています。
※各都道府県のホームページに掲載されている医療機能情報提供制度(医療情報ネット)を利用すれば、かかりつけ医機能を有する医療機関等の地域の医療機関が検索できます。
・敷地内禁煙を実施しています。敷地内(駐車場含む)での喫煙はご遠慮ください。
長期処方・リフィル処方箋について(地域包括診療加算・生活習慣病管理料)
・患者様の状態に応じて、28日以上の長期の処方やリフィル処方箋の発行をすることが可能です。
一般名処方について(一般名処方加算)
・当院では、患者様に適切に医薬品を提供するために、処方箋には、医薬品の商品名でなく、有効成分を元にした一般名処方を実施しています。
一般名処方とは、お薬の商品名ではなく、有効成分を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が 同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供 しやすくなります。
在宅支援診療所(強化型以外)について
・在宅で療養する患者さんを対象に、緊急時の連絡体制及び24時間往診・訪問看護ができる体制等を確保しています。
保険外負担に関する事項
・当院では、個室使用料・文書料などにつきまして、その利用日数に応じた実費のご負担をお願いしています。
特別療養環境の提供
1人部屋 使用料(1日)1,500円 3室
診断書・証明書等
普通診断書 1,500円
身体障害者認定診断書 5,000円
身体障害者年金診断書 5,000円
国民年金厚生年金保険診断書 5,000円
生命保険会社診断書 6,000円
死亡診断書 5,000円
面談料 3,000円
予防接種関係
肺炎球菌ワクチン 8,190円
インフルエンザワクチン 3,000円
その他の文書料・予防接種料金に関することは、受付にてお尋ねください。
その他保険外負担に係る費用
・入院中に必要な紙オムツ等(入院時に病棟で説明いたします)
紙オムツ 1枚 180円
尿とり 1枚 50円~100円
おしりふき 500円
・入院時の身の回り品について
院内感染の防止及び衛生管理を徹底するため、入院に係る身の回り品を専門の業者に委託しております。